『カウンター』は負から負で帳消しにしようとしていた
――みなさん黒歴史と言ってますが、その作品をなかったことにしたいかというと、そういうことではないですよね? もっと言えば少なからずその作品が評価されて、つまり“或る感覚はこういうバンドだ”と評している人も少なからず増えたわけですよね。
ロンそうですね。『カウンター』の時はそれこそやってることをダサイと思ってないし、自信をもって出しているんですけど、褒められることもあれば否定されることもあって。“うるせーな”って思っていたんですけど、“うるせーな”で済む話でもないかもと思うようになってきたんです。
――具体的にはどういうことでしょうか。
ロン(カウンターは)負け犬だけど、負け犬の遠吠えは強かったみたいな作品なんです。負のエネルギーで作った作品って根底に負があるから、伝わった時に感じるものも負なんですよね。でも当時は負から正のエネルギーじゃなくて、負から負で帳消しにしようとしていたんです。でも、それを聴いて歌詞の意味を理解した時に共感できるってことは、リスナーも同じ気持ちがあるっていうことで。綺麗事かもしれないけど、それは最高の幸せなのかなって思って。
――言葉の持つ力に気づいた。
ロンいつまでも言っている体力はないですから。社会批判とかならメッセージ性があるんですけど、僕のはただのフラストレーション。ずっとフラストレーションばっかり歌っていても、ライブを観ている側も気持ちよくはないですよね。だから、また違ったかたちでこのフラストレーションっていうのを消化できないかと思うようになって。そういう『カウンター』を出した時の自分のマインドに対しての反省があって、色んなこともあったりしましたけど、それが丸くなったってわけじゃなくて。フラストレーションの解消の仕方を提示していきたいという気持ちが『バイタルリスペクト』の流れになりました。
常に上を向いて歩こうみたいな歌詞が増えた
――では今作に収録されている楽曲は、基本的には『カウンター』以降に制作された楽曲ということでしょうか?
ロンそうですね、制作期間に自分の中での優しい気持ちみたいなものを考えるようになって。誰に優しくするべきなのか、どうすれば聴いた人が気持ちいい、最高だと思ってくれるのかということを自問自答し続けて、結果的にこういうアルバムになりました。一番変わったのは歌詞なんですけど、常に上を向いて歩こうみたいな歌詞が増えましたね。そうしたら歌を前に出したいからアレンジも変わって、BPMが落ちた曲が増えて。そうすることで、自ずと音楽性が高まってルーツが出るようになってきたというか。元々僕たちは泥臭いオルタナバンドとか、THE GET UP KIDSとかそういうルーツを持っているのにも関わらず、フラストレーションだけが先行したものから、音楽的なものにやっとなった1枚。マイナスからやっとスタート地点戻ったくらいの気持ちですね。
――原点回帰というのが1つのテーマと言えるんですね。ロン君変わりました? 周りから見ていて。
大野曲はもちろん変わっているんですけど、昔よりいい奴になったんですよね(笑)。
――以前はそんなにクソ野郎でした?(笑)
ロン天狗だったからな(笑)。
大野(笑)。でもほんとにすごく気が利くようになりましたね。
――一番付き合いが長いKou君はどうでしょうか。
Kouそうですね……いい奴になったという点に関してはそうかもしれませんね。ただ、僕は世間で言われているよりは、そこまで音楽に人間性は関係ないと思ってるんですよね。
大野俺はこいつ(ロン)を見ていて、人間性がもろに出ているなって思うんですけどね、音楽に(笑)。